What Do We Pay for Civilized Society?

税法を勉強している藤間大順のBlogです。業績として発表したものについて書いたり,気になったニュースについて書いたり。概ね1回/月の更新を目標としています。

『現代租税法講座』輪読会

 昨日(9/13)まで,今年出版された『現代租税法講座』(日本評論社)のうち第2巻 家族・社会および第3巻 企業・市場の輪読会を学内で行っておりました。
 8月中旬から昨日までの5週間,週1回の全5回で行いました。1回につき2本の論文を取り上げ,計10本の論文を抜粋して取り扱いました。

 輪読は,学部時代にはゼミ等で良くやっていたのですが,大学院に入ってからは初めて行いました。したがって,税法分野について行うのは初めてでした。また,学部時代は1つの書籍について行っていたので,論文集について行うのも初めてでした。
 やるきっかけになったのは,『現代租税法講座』が出版されたことはもちろんですが,以下のブログ記事を見たことも大きかったです。

chickenribs.hatenablog.com

 このブログ記事に書いてあるとおり,様々なメリットがありました。1人で読むのとは比べものにならないほど理解が深まりましたし,あまり話したことがなかった人とも仲良くなれたような気がします。

 書籍についても書いておきます。
 全体として,『現代租税法講座』は,最新の議論を追いつつ,伝統的な議論との接合を目指す質の高い論文が網羅的に収録されているように感じました。
税法分野の論文集としては,他に,有斐閣から出版されている『租税法の基本問題』『租税法の発展』『租税法と市場』があります。こちらは,網羅性というよりもどちらかと言えば専門性を重視した論文集であろうかと思います。
 もちろん,いずれもすばらしい論文集であり,『現代租税法講座』とこれら3巻本のどちらが優れているといったようなものではないかと思います。ただ,少し毛色が違うものだと感じました。

 今回取り上げなかった第1巻および第4巻にも,すばらしい論文が収録されているのだろうと思います。また,第2巻や第3巻の論文で今回取り上げなかったものの中にも,すばらしい論文がたくさんありました。
 また輪読会を開いてみたいなー,と思っています。今回参加いただいた皆さま,ありがとうございました。インプットしたものを活かして,今後とも研究を頑張って参りたいと思います。

関西租税法若手研究会

 昨日(8/19),関西若手租税法研究会に参加して参りました。
 主催の小塚先生,今回も誠にありがとうございました。

 今回は,お三方報告してくださいました。
 山田先生は,(今後発表予定のご論稿だそうですので詳細は控えますが)判例評釈をしてくださいました。個人的に興味がある判例であり,とても興味深く拝聴いたしました。
 漆先生は,租税法学会の次回研究総会での報告内容につき発表してくださいました。イノベーション,特区ともに個人的には良くわかっていない分野なのですが,様々な議論を交えながらわかりやすく解説していただきました。「質を含めた論文発表率」という記述で,少し心が痛くなりました。
 谷口先生は,以前発表された論稿(こちらこちら)に近年の判例の分析を加えた論稿を発表してくださいました。今年の税法学会のテーマだったことからもわかるように,租税回避は税法学において非常に重要な(一番大事だと言っても過言ではない)テーマとなっています。とても勉強になりました。

 最近,少し研究のモチベーションが下がってしまっていました。とはいえ,サボっているわけにもいかないので,少し視野を広げて(『大人のための国語ゼミ』など)色々な本を読んでいましたが,本筋の研究がおろそかになってしまっていました。今回の先生方の報告を聞いて,ガッツをいただいたような気がします。今後とも頑張って参りたいと思います。

大人のための国語ゼミ

 昨日(8/8)まで,国語の勉強をしていました。
 とはいっても,高校の頃までの国語の復習をしていた訳ではなく,先月出版された下記書籍を読んでいました。

www.yamakawa.co.jp

 野矢先生は,ヴィトゲンシュタインを中心とした分析哲学の研究を専門にされている哲学者の先生です。専門とされている分析哲学に関する文献はもちろん,哲学の入門書も数多く執筆されています(『哲学の謎』が個人的にオススメです)。
 また,哲学と非常に近しいというか(アリストテレス等)重なり合う分野ですが,野矢先生は論理学の本もたくさん書かれています。『入門!論理学』を読まれたことがある方も多いのではないかと思います。『論理トレーニング101題』は,ビジネスマン向けのブックガイドでも紹介されています

 『大人のための国語ゼミ』も,系統としては論理学の概説書に近いものかと思います。ただ,内容としてはおカタい論理学の本ではなくて(論理式も出てこないです),本当に「大人のための国語の本」という言い方がしっくりきます。論理を用いるとはどういうことなのか,実践的にそれを展開した本と言えるかと思います。
 上記出版社のサイトに行けば目次が見られますが,内容も非常に実用的です。どのような場面で使う考え方なのか,明確にしながら書かれています。
実用性や明確さのカギとなっているのは,ところどころに挟まれている問題かと思います。野矢先生が書かれた具体的な文章を題材にしながら,テーマとなっていることをどのように実践するのか,演習形式で解説されています。また,可愛らしいイラストが内容に関連して描かれていて(近く漫画としても出版されるようです),非常に楽しみながら読むことができます。

 内容を理解できるのはもちろんのこと,この本は自分と向き合うこともできる本だと思います。
 章ごとのテーマがしっかりしているので,自分が得意なことや苦手なことが理解できます。私は「3.言いたいことを整理する」や「5.文章の幹を捉える」でテーマになっていた文章を腑分けする作業がとても苦手でした。
 楽しくかつわかりやすいのでじっくり理解しながら読めますし*1,苦手な部分については繰り返し読んで自分の中になじませていくこともできる本かと思います。

 楽しい,わかりやすい,実用的だ,為になる等々書いてきましたが,内容が浅薄という訳では当然ありません。
 ところどころ,野矢先生だから書けるのだろうな,という記述は散見されます。例えば,「2.事実なのか考えなのか」の部分では,事実と意見の区別を重要だとしつつも,しかしその区別は相対的であり,事実の多面性にむしろ気を付けねばならないと指摘されています。他にも,野矢先生が第一線で研究されてきたからこそ書けるのであろう記述は数多くあります。

 先日の記事と異なり,普通に買って読んだ本なのですが,とても感動したので書いてみました*2。こういうものって勝手に書いて良いのかわかりませんが,大丈夫ですよね,たぶん…
 とりあえず法学をやられている方には非常におススメの本ですし,ビジネスマンの方にも,どんな人にもおススメです。読むにしろ書くにしろ話すにしろ聞くにしろ,何か言葉を使おうと思ったらぜひ参照すべき本だと思います。

*1:著者としては,「せめて一週間,できれば一箇月はかけてもらいたい」と書かれている(5頁)。

*2:『教養のための「税法」入門』を読んで感動しなかったことを意味しない。念のため。

教養としての「税法」入門

 弊学法学部教授の木山泰嗣先生より,昨日出版された『教養のための「税法」入門』(日本実業出版社,2017年)をご恵贈いただきました。木山先生,ありがとうございます。

 詳細はこちら↓から。
www.njg.co.jp

 この本で個人的に面白かったのは,税法の歴史がしっかりと整理されている点でした。第1章で体系的に論じられているのですが,イギリスのマグナ・カルタから,日本の明治時代の税法を含む法律の整備,シャウプ勧告に基づく戦後の税制の構築を経て現在に至るまで,コンパクトかつ詳細に書かれています。歴史については他の部分でも触れられていて,租税法律主義(憲法84条)の文言の意義(146~147頁)や申告納税制度の導入過程(220~226頁)などの部分で,歴史的な経緯が論じられています。
 弁護士として携わられてきたものを含め具体的な事件を縦糸として,研究者として整理されてきた税法の歴史を横糸として,まさしく木山先生だから書ける税法の入門書かな,と読んでいて思います。税務に携わっている方はもちろんのこと,税金をなんだか納得できずに払っている経営者の方,給与から引かれている税金に少し興味がある社会人の方,これから社会に出ようとしている学生の方にもオススメです。少しニッチな宣伝かもしれませんが,租税教育に携わっている税理士の方にも,色々な視点から税法を捉えられるのでオススメかもしれません。

 本書を読んで個別税法の仕組みにも興味を持たれた方は,税法の入門書・基本書に進まれるとより深い学習ができるのではないか,と愚考します(もちろん,個別税法の仕組みについては注で補足してくださっているので,前提知識が必要な本であるというわけではありません。むしろ,前提知識が無くとも税法の基礎を身に着けられる本だと思います)。
 以上,長々と書いてしまいましたが,お礼がてら宣伝でした。木山先生,誠にありがとうございました。読んでしっかり勉強したいと思います。

第5回若手法学研究者フォーラムの集い

 昨日,ぱうぜ先生主催の第5回若手法学研究者フォーラムの集いに参加して参りました。若手法学研究者フォーラムについては,ぱうぜ先生の下記ブログ記事をご参照ください。↓

kaffeepause-mit-ihnen.hatenablog.jp

 若手法学研究者フォーラムは,若手の法学研究者を中心に様々な方が集まっている非常に面白い集まりです。いわゆる研究者の方々だけでなく実務家を含め様々な方がいらっしゃいます。興味があったり専攻している法分野も全員バラバラです。
 法学部出身ではなく,他の法分野にあまり明るくない私には非常に勉強になることが多い集まりです。普段はFacebookグループを中心に情報交換をしているのですが,夏に「集い」として集まっています。

 若手法学研究者フォーラムの集いでは,研究発表を行う機会をいただけます。今回,私は「債務免除益課税をめぐる法的諸問題」と題して,博士後期課程での研究の基礎となるアイデアについて概説的な研究発表を行いました。
 本当はもっと具体的なテーマで発表したかったのですが,なかなか思いつかず,結局このような形になりました。概説的な発表ということで,聞いていただく方にとっては「で,今後は何を研究したいの?」となってしまうような気がしておりました。しかし,そんなことはなく,様々な角度から色々なご意見をいただき,大変参考になりました。研究者としてのスタンスという根本的な問題についても問うていただきました。
 いただいたご意見を参照しながら(今後の課題がたくさん見つかりました),しっかり研究を頑張ってまいりたいと思っております。参加者の皆さま,大変ありがとうございました!

 また,同時に研究ハックフォーラムの集いも開催され,研究生活における時間管理の方法について議論が行われました(時間管理の方法については,ぱうぜ先生のこちらのブログ記事もご参照いただければと思います。)。
 私はあまり計画的に研究等が行えるタイプではないのですが,それではやはりダメだなぁと再認識しました。今はとても恵まれた環境で研究できていて,行き当たりばったりでも何とか研究できているのですが,自律することを覚えよう,と決心しました。
 昨年WorkFlowyを教えていただいたことに続き,研究を行っていく上で不可欠なことをたくさん教えていただいている気がします。ありがとうございました。

 以上のような知的な刺激を受けつつ,会の終了後は懇親会もあって発散もしつつ,大変有意義な集まりでした。
 何度か書いている関西租税法若手研究会もそうですが,いつも貴重な機会をいただいていることに感謝しなければならないな,と思っております。主催のぱうぜ先生や開催を主導してくださったYさん,大変ありがとうございました。