What Do We Pay for Civilized Society?

税法を勉強している藤間大順のBlogです。業績として発表したものについて書いたり,気になったニュースについて書いたり。概ね1回/月の更新を目標としています。

日本税法学会大会&第08回関西租税法若手研究会@那覇市

 先週(8/10~11),日本税法学会の大会に参加して参りました。また,8/12(日)には,関西租税法若手研究会にも参加して参りました。
 当該大会は,日本税法学会の長い歴史の中で初めて沖縄地区で開催された大会でした。沖縄地区の先生方,お骨折りくださり,ありがとうございました。また,関西租税法若手研究会も沖縄県那覇市で開催されました。主催の小塚先生および奥さま,企画してくださり,ありがとうございました。
 8/9に東京から出発,8/12に沖縄から帰京したのですが,いずれも台風が迫る中,何とか無事に飛行機が飛び,安心しました。

 日本税法学会の今回の大会のシンポジウムは,「近時の所得税等をめぐる法的諸問題」と題し,所得税をめぐる様々な問題について報告および議論が行われました。
 酒井先生は,「所得税法上の所得区分の在り方」と題し,所得税法上の所得区分のあり方について立法的提言をされていました。酒井先生は,所得区分の問題について,既に数多くの論文を執筆されています。その業績を活かした,非常に重厚なご報告でした。所得区分(私は「所得分類」と呼称しています)の問題については,個人的に関心を持っている分野の1つであり,非常に興味深く拝聴しました。
 野口先生は,「扶養控除のあり方」と題し,扶養控除のあり方について,近時の人的控除制度の改正と絡めて議論をされていました。人的控除については,平成29年度税制改正で配偶者控除および配偶者特別控除,平成30年度税制改正で基礎控除について改正が行われるなど,活発に改正が行われています。扶養控除制度について改正を行うべきか,行うならばどのような見地から検討すべきかという点について議論されていました。
 八ツ尾先生は,「高齢社会と税のあり方」と題し,年金課税等の点について,様々な見地から議論をされていました。高齢化社会と税のあり方については,日税研論集72号で特集が組まれるなど,議論が今後とも行われていくべき分野です(広く見れば,世代間公平と税の関係,という問題になるのでしょうか)。多角的な検討で,大変勉強になりました。

 日本税法学会では,個別報告も行われます。
 まず,1日目(8/10)は,田中先生が「所得の年度帰属」と題し,所得の年度帰属についての権利確定主義の考え方をどのように解すべきか報告されました。田中先生は,以前も所得の年度帰属について論文を発表されていて(「収入実現の蓋然性と収入金額の年度帰属」),それから続く報告でした。権利確定主義の意義内容,というのは,私法との関係を含め個人的に良くわかっていないところもあり,非常に勉強になりました。
 また,2日目(8/11)は,木村先生が「源泉置換規定についての一考察」と題し,所得税法上の源泉置換規定の解釈上の問題について報告されました。木村先生は,『租税条約入門』を執筆されている,国際税務のスペシャリストの弁護士の先生です。租税条約に定められたソースルールと日本法上のソースルールの優先適用の問題について,非常に緻密に解釈論を検討されていて,大変勉強になりました。

 税法学会終了後,8/12に行われた関西租税法若手研究会では,3本の報告が行われました。
 まず,安井先生が,大阪経大論集に発表された論稿(「非居住者から国内不動産を購入した者の源泉徴収義務 」)について報告されました。この問題については,以前木山先生の報告を拝聴したことがあります(このブログにも書きました)。個人的には,立法の欠缺の問題なのかな,と考えているのですが,改正が行われる気配もないので,今後とも議論が行われていくであろう分野です。当該規定の趣旨目的(所得の把握が主目的なのか,所得税の徴収が主目的なのか)という点から立法論を視野に入れた議論をすべき分野だと個人的には考えています。
 その後,税法学会の個別報告に続き,田中先生が報告されました。税法学会の報告から連続する問題で,非常に勉強になりました。
 最後に,私が,9月に発表予定の論稿について報告しました。未発表の論稿ですので,詳細は省きます。報告の機会を賜り,誠にありがとうございました。今後の研究の進め方について示唆をいただく,大変勉強になる機会でした。

 研究はもちろん,様々な諸先生方,諸先輩方とお話しする機会にも恵まれた,大変充実した出張でした。お構いいただいた皆さま,本当にありがとうございました。D3の切羽詰まった状況で頑張る勇気と元気をいただきました。
 短いのですが,こんなところで。