What Do We Pay for Civilized Society?

税法を勉強している藤間大順のBlogです。業績として発表したものについて書いたり,気になったニュースについて書いたり。概ね1回/月の更新を目標としています。

大人のための国語ゼミ

 昨日(8/8)まで,国語の勉強をしていました。
 とはいっても,高校の頃までの国語の復習をしていた訳ではなく,先月出版された下記書籍を読んでいました。

www.yamakawa.co.jp

 野矢先生は,ヴィトゲンシュタインを中心とした分析哲学の研究を専門にされている哲学者の先生です。専門とされている分析哲学に関する文献はもちろん,哲学の入門書も数多く執筆されています(『哲学の謎』が個人的にオススメです)。
 また,哲学と非常に近しいというか(アリストテレス等)重なり合う分野ですが,野矢先生は論理学の本もたくさん書かれています。『入門!論理学』を読まれたことがある方も多いのではないかと思います。『論理トレーニング101題』は,ビジネスマン向けのブックガイドでも紹介されています

 『大人のための国語ゼミ』も,系統としては論理学の概説書に近いものかと思います。ただ,内容としてはおカタい論理学の本ではなくて(論理式も出てこないです),本当に「大人のための国語の本」という言い方がしっくりきます。論理を用いるとはどういうことなのか,実践的にそれを展開した本と言えるかと思います。
 上記出版社のサイトに行けば目次が見られますが,内容も非常に実用的です。どのような場面で使う考え方なのか,明確にしながら書かれています。
実用性や明確さのカギとなっているのは,ところどころに挟まれている問題かと思います。野矢先生が書かれた具体的な文章を題材にしながら,テーマとなっていることをどのように実践するのか,演習形式で解説されています。また,可愛らしいイラストが内容に関連して描かれていて(近く漫画としても出版されるようです),非常に楽しみながら読むことができます。

 内容を理解できるのはもちろんのこと,この本は自分と向き合うこともできる本だと思います。
 章ごとのテーマがしっかりしているので,自分が得意なことや苦手なことが理解できます。私は「3.言いたいことを整理する」や「5.文章の幹を捉える」でテーマになっていた文章を腑分けする作業がとても苦手でした。
 楽しくかつわかりやすいのでじっくり理解しながら読めますし*1,苦手な部分については繰り返し読んで自分の中になじませていくこともできる本かと思います。

 楽しい,わかりやすい,実用的だ,為になる等々書いてきましたが,内容が浅薄という訳では当然ありません。
 ところどころ,野矢先生だから書けるのだろうな,という記述は散見されます。例えば,「2.事実なのか考えなのか」の部分では,事実と意見の区別を重要だとしつつも,しかしその区別は相対的であり,事実の多面性にむしろ気を付けねばならないと指摘されています。他にも,野矢先生が第一線で研究されてきたからこそ書けるのであろう記述は数多くあります。

 先日の記事と異なり,普通に買って読んだ本なのですが,とても感動したので書いてみました*2。こういうものって勝手に書いて良いのかわかりませんが,大丈夫ですよね,たぶん…
 とりあえず法学をやられている方には非常におススメの本ですし,ビジネスマンの方にも,どんな人にもおススメです。読むにしろ書くにしろ話すにしろ聞くにしろ,何か言葉を使おうと思ったらぜひ参照すべき本だと思います。

*1:著者としては,「せめて一週間,できれば一箇月はかけてもらいたい」と書かれている(5頁)。

*2:『教養のための「税法」入門』を読んで感動しなかったことを意味しない。念のため。