What Do We Pay for Civilized Society?

税法を勉強している藤間大順のBlogです。業績として発表したものについて書いたり,気になったニュースについて書いたり。概ね1回/月の更新を目標としています。

債務免除益課税

東京地判令和5年3月14日の(2本目の)判例研究を執筆しました。

先日発行された神奈川法学56巻3号に,拙稿「相続で承継した債務の消滅と債務免除益課税:東京地判令和5年3月14日の争点(1)についての考察」が掲載されました。リポジトリに掲載されるまで,Box経由でpdfファイルを共有します。kanagawa-u.box.com この判例…

税務大学校の税務研究会で報告しました。

先ほどまで,税務大学校主催の税務研究会で機会をいただいて報告していました。研究会はオンライン(Microsoft Teams)で開催されました。 私の報告テーマは,「消費者が享受した債務免除益にどこまで課税すべきか?:Raghavan(2023)を中心的な検討対象とし…

東京地方税理士会マルチメディア研修収録

本日,東京地方税理士会の税理士会館にて*1,私が講師を担当する動画による研修(マルチメディア研修)の収録がありました。テーマは「債務免除益をめぐる所得税法上の諸問題」でした。 拙著『債務免除益の課税理論』の議論をベースとして,裁判例の動向を中…

『租税法入門[第3版]』をご恵贈いただきました。

東京大学の増井良啓先生より,近日公刊される『租税法入門[第3版]』をご恵贈いただきました。www.yuhikaku.co.jp この本は言わずと知れた名著だと思いますので,今さら私が紹介するまでもないと思います。ただ,私個人としては,第2版について下記のとおり…

東京地判令和5年3月14日の争点(1)に関する判例研究のドラフトを公開します。

年明けに,学内の紀要(神奈川法学56巻3号)に判例研究を投稿予定なので,そのドラフトを下記のとおりに公開します。1月9日(火)に脱稿予定なので,1月10日(水)まで公開します。品川先生の(未刊行の)書籍など一部の文献の引用ページ数が入っていません…

第二東京弁護士会税法研究会および租税訴訟学会共催の租税判例研究会で報告しました。

昨日,第二東京弁護士会税法研究会および租税訴訟学会が共催する租税判例研究会が行われ,私が報告しました。私は霞が関の弁護士会館から報告し,参加者は対面またはZoomで参加していました。 テーマは「相続で承継した債務の和解による消滅と債務免除益課税…

債務免除益と経費控除に関する東京地判令和5年3月14日の判例研究をTAINSだよりに執筆しました。

先日発行されたTAINSだより235号(2023夏号)に,拙稿「一時所得として得た債務免除益から控除できる『その収入を得るために支出した金額』:東京地判令和5年3月14日の検討」が掲載されました。東京地判令和5年3月14日(判例集等未登載,TAINSコードZ888-248…

「総合支援資金制度に係る債務免除益の非課税と所得控除」が公開されました。

先日公刊された神奈川法学55巻1号に,拙稿「総合支援資金制度に係る債務免除益の非課税と所得控除:所得税が課されなかった所得を原資とする支出の控除制限に関する米国の議論を手掛かりとして」が掲載されました。 この論文は,令和4年度税制改正で設けられ…

所得税法44条の2の立法趣旨をめぐる2つの謎

はじめに 平成26年度税制改正による所得税法44条の2の立法と2つの謎 なぜこの条文ができたのか? 「総収入金額」にはどのような意味があるのか? おわりに はじめに 明けましておめでとうございます。本年もこのブログをよろしくお願いします。 今月ブログに…

「債務免除益に係る確定申告をしていない」ことは,「債務が消滅していなかった」ことの証左となるか?

はじめに 素材にしたい部分 国の主張 裁判所の判示 若干の感想 国の主張を否定した,という読み方 国の主張について論じる必要がなかった,という読み方 おわりに はじめに 昨日の研究会(第900回租税判例研究会)で扱われた裁判例のうち研究会では取り上げ…

『債務免除益の課税理論』が租税資料館賞著書の部を受賞しました。

タイトルどおり,本日授賞式があり,拙著『債務免除益の課税理論』が第30回租税資料館賞著書の部で賞をいただきました。www.keisoshobo.co.jp 租税資料館賞については下記の租税資料館ウェブサイトを参照。www.sozeishiryokan.or.jp 当該書籍の「はじめに」…

拙著が,金子宏先生の『租税法』に引用されていました。

先日,金子宏先生の『租税法』の第24版が出版されました。www.koubundou.co.jp 当該書籍において,拙著『債務免除益の課税理論』が引用されていました(446頁,注41)。ありがとうございます。 金子先生の『租税法』は,「租税法のバイブル」ともいわれる,…

『債務免除益の課税理論』が刊行されました。

12/9に,初めての単著である『債務免除益の課税理論』が刊行されました。www.keisoshobo.co.jp ネットでの販売は始まっているようです。書店には来週以降並ぶものと思います。 この書籍は,私が2019年3月に青山学院大学大学院法学研究科に提出した同名の博士…

東京税理士界766号に論稿を載せていただきました。

タイトルどおり,東京税理士会の広報誌である東京税理士界の今月号(766号)の論壇欄に,「「資力喪失による債務免除益の非課税規定(所得税法44条の2)についての解釈論」という論稿を載せていただきました。執筆の機会を賜り,東京税理士会の皆さま,あり…

「消費者問題と債務免除益課税」が公開されました。&来年度のこと。

本日発行された青山法学論集61巻4号(三木義一教授・菊池純一教授・土橋正教授退職記念号)に,執筆した「消費者問題と債務免除益課税―貸与型奨学金およびクレジットカード債務の減免に関する課税問題を検討対象として―」が掲載されました。 以前執筆した「…

判例研究が,税法学582号に掲載されました。

先日公刊された税法学582号に,拙稿「借入金に係る債務免除益の所得分類の判断構造」が掲載されました(175頁)。 今年2月の関東地区研究会での報告を載せていただいたものです。報告時の記事については,下記参照。taxfujima.hatenablog.com 内容としては,…

判例研究が,月刊税務事例51巻8号に掲載されました。

先日公刊された月刊税務事例51巻8号に,拙稿「不動産所得および一時所得の意義または範囲―東京地判平成30年4月19日裁判所ウェブサイト―」が掲載されました。 6月に,アコード租税総合研究所判例研究会で行った報告を原稿にまとめたものです。報告時のブログ…

Japan Scholar Meeting at the University of Virginia School of Law

日本時間3月16日(土)~米国(東部)時間3月20日(火)にかけて,Virginia大学のロースクール(UVA Law)を訪問しました。同大学に留学中の,岡山大学の小塚先生が主催される研究会に参加するためです。小塚先生および奥さま,開催にあたり大変にご尽力くだ…

「企業再生税制と事業再生税制の差異」が公開されました。&2018年のふりかえり

今月発行された日本租税理論学会編『租税理論研究叢書28 所得概念の再検討』(財経詳報社)に,拙稿「企業再生税制と事業再生税制の差異」が掲載されました。 昨年の日本租税理論学会第29回大会における報告の一部を論文としてまとめたものです。昨年の報告…

「貸与型奨学金と債務免除益課税」が公開されました。

拙稿「貸与型奨学金と債務免除益課税」が,今月公刊された青山ローフォーラム6巻2号に掲載されました。 まだリポジトリで公開はされていないようですが,載り次第リンクを書いておきます(→載りました(下記リンク参照))。 当該論稿では,貸与型奨学金の返…

第06回関西租税法若手研究会

今週日曜日(1/21),関西租税法若手研究会に参加して参りました。 主催の小塚先生,お加減が宜しくない中企画してくださり,誠にありがとうございました。 今回の研究会では,3人の研究会メンバーが報告しました。 まず,私が,第13回「税に関する論文」を…

日本租税理論学会大会(初めての学会報告)

一昨日(12/8)から昨日(12/9)まで,日本租税理論学会第29回大会に参加して参りました。 会場は名古屋市の椙山女学園大学星が丘キャンパスでした。周辺を含めとても素敵なキャンパスでした。 1日目(12/8)は,一般報告として2件,シンポジウム報告として3…

拙稿「債務免除益の年度帰属」が第13回「税に関する論文」に入選しました。

この度,納税協会連合会が主催されている第13回「税に関する論文」専門家の部において奨励賞をいただけることになり,昨日授賞式に行って参りました。 受賞した論文は,「債務免除益の年度帰属」という書き下ろしのものになります。いずれ入選論文集に掲載さ…

平成29年司法試験租税法第2問設問1(所得税法44条の2の適用関係)について

司法試験で債務免除益課税の問題が出たと聞いたので*1,解説というか,論点をまとめてみる。 なお,私は司法試験を受けたことも,司法試験に関連する試験を受けたこともない。ロースクールに通ったこともない。そのため,的外れな記述もあろうかと思うが,ご…

判例研究が重要判例解説に引用されました!

9月に発表した判例研究が、『平成28年度重要判例解説』に引用されました(吉村政穂「判批」ジュリスト1505号(2017年)213頁参照)。吉村先生が、当該事件の控訴審判決の意義について述べる部分で引用してくださいました。ありがとうございました。 上記ブロ…

債務免除益課税の基礎理論(下)が公開されました

3月に発行された青山ビジネスロー・レビュー6巻2号に,拙稿「債務免除益課税の基礎理論―事業再生税制の「資力喪失要件」に対する解釈を中心として―(下)」が掲載されました。(上)と同じく,修士論文「債務免除益課税の理論的根拠」に加筆修正を行った上で…

最判H27.10.8の差戻控訴審について問い合わせてみました

現在,修士論文の加筆修正版の後半の校正作業をしています*1。 修士論文で,私は債務免除益課税についての基礎的な考察およびそれに基づく事業再生税制における債務免除益非課税規定(所税44条の2)の適用要件の解釈を行いました。現在は,その基礎的な考察…

第01回租税実務Lightning Talk

昨日,この企画に参加いたしました。 主催の小塚先生と奥さま,場所を提供してくださった田辺総合法律事務所の皆さま(特に主催の吉峯先生),誠にありがとうございました。 当日の流れについては,ぱうぜ先生が実況してくださいました。吉峯先生がとぅぎゃ…

債務免除益課税の基礎理論(上)が公開されました

青山ビジネスロー・レビュー6巻1号に,拙稿「債務免除益課税の基礎理論―事業再生税制の「資力喪失要件」に対する解釈を中心として―(上)」が掲載されました。修士論文「債務免除益課税の理論的根拠」に加筆修正を行った上で投稿したものです。 (上)では,…

ノンリコース債務免除益の所得分類(東京地判H27.5.21,東京高判H28.2.17)

ノンリコース債務の免除益の所得分類が争われた事案について,第一審判決の判例研究を学内の紀要に発表し(青山社会科学紀要45巻1号59頁),第一審判決および控訴審判決の内容について日本税法学会の関東地区研究会にて発表いたしました(発表させていただき…