What Do We Pay for Civilized Society?

税法を勉強している藤間大順のBlogです。業績として発表したものについて書いたり,気になったニュースについて書いたり。概ね1回/月の更新を目標としています。

2021-01-01から1年間の記事一覧

塩川酒造事件控訴審判決について(「私的整理手続における債務免除と第二次納税義務」補論)

はじめに 裁判所の判示 判示の評価 残された課題 本判決の射程 国税徴収法39条の規定ぶり おわりに はじめに 今年の秋に,下記のとおり判例研究を執筆しました(リポジトリのURLを追加しました:2022年2月22日)。hdl.handle.nettaxfujima.hatenablog.com こ…

「債務免除益に係る確定申告をしていない」ことは,「債務が消滅していなかった」ことの証左となるか?

はじめに 素材にしたい部分 国の主張 裁判所の判示 若干の感想 国の主張を否定した,という読み方 国の主張について論じる必要がなかった,という読み方 おわりに はじめに 昨日の研究会(第900回租税判例研究会)で扱われた裁判例のうち研究会では取り上げ…

東アジア租税法研究会

昨日,東アジア租税法研究会に参加しました。 前回参加した際の記事として,下記参照。taxfujima.hatenablog.com 今回の研究会では,西南学院大学の倉見智亮先生がご報告されました。未公表の内容なので詳細は避けますが,第二次納税義務に関する議論をされ…

『債務免除益の課税理論』が租税資料館賞著書の部を受賞しました。

タイトルどおり,本日授賞式があり,拙著『債務免除益の課税理論』が第30回租税資料館賞著書の部で賞をいただきました。www.keisoshobo.co.jp 租税資料館賞については下記の租税資料館ウェブサイトを参照。www.sozeishiryokan.or.jp 当該書籍の「はじめに」…

拙著が,金子宏先生の『租税法』に引用されていました。

先日,金子宏先生の『租税法』の第24版が出版されました。www.koubundou.co.jp 当該書籍において,拙著『債務免除益の課税理論』が引用されていました(446頁,注41)。ありがとうございます。 金子先生の『租税法』は,「租税法のバイブル」ともいわれる,…

『27業種別 簿記・会計の処理と表示』をご恵贈いただきました。

著者の先生方より,小野正芳編著『27業種別 簿記・会計の処理と表示』をいただきました。www.biz-book.jp おそらく,共著者である東洋大学の金子友裕先生か全国経理教育協会の中野貴元さまが送付先に入れてくださったのであろうと思います。ありがとうござい…

『最新企業会計と法人税申告調整の実務』をご恵贈いただきました。

税理士・公認会計士の峯岸秀幸先生より,『令和3年度版 最新企業会計と法人税申告調整の実務』をご恵贈いただきました。www.daiichihoki.co.jp この書籍は,日本公認会計士協会東京会税務委員会のメンバーの先生方が執筆された書籍です。峯岸先生も,同委員…

青学でのゼミやディベート

はじめに ゼミ ディベート おわりに はじめに 昨日,母校であり非常勤先の青山学院大学(青学)で色々なことがあったので,書き記しておきたいと思います。 ゼミ 後期の青学では,非常勤講師としてゼミを担当しています。非常勤なので1代限りでかつ少人数(3…

日本租税理論学会研究大会

一昨日および昨日(10/30,31),日本租税理論学会の研究大会に参加しました。オンライン(Zoomミーティング)にて,名城大学の伊川正樹先生を幹事として行われました。 一昨年参加した際の記事として,下記参照。昨年は学務との関係で参加できなかったので…

租税法学会第50回記念総会

記事の概要 1日目 2日目 おわりに 記事の概要 10/16(土)~17(日),租税法学会の第50回記念総会が行われました。プログラムは下記参照。 sites.google.com 昨年参加した際の記事として,下記参照。 taxfujima.hatenablog.com 今回は,第50回の記念総会と…

第二次納税義務に関する東京地判令和2年11月6日の判例研究を執筆しました。

先日公刊された本務校の紀要(神奈川法学54巻1号)に,「私的整理手続における債務免除と第二次納税義務:東京地判令和2年11月6日裁判所ウェブサイト」が掲載されました。 以前,下記記事でドラフトを公開していたものです。現在はドラフトは削除しています…

『スタートアップ租税法[第4版]』をご恵贈いただきました。

中央大学の酒井克彦先生より,『スタートアップ租税法[第4版]』をご恵贈いただきました。zaik.jp この書籍は,税法を学び始める際に参照すべきものとして書かれた書籍です。ただ,いわゆる「入門書」とは異なり,網羅的に税法の体系が示されているほか,基…

『裁判例からみる所得税法[2訂版]』をご恵贈いただきました。

中央大学の酒井克彦先生より,『裁判例からみる所得税法[2訂版]』をご恵贈いただきました。www.zaikyo.or.jp この書籍は,所得税法の体系に沿って様々な判例や裁判例を網羅的に論じているものです。制度や判決文の紹介にとどまらず,酒井先生の充実した研…

アメリカ税法研究会ミニ研究会

本日,アメリカ税法研究会のミニ研究会を開催しました。引続き,オンライン(Zoomミーティング)にて開催されました。前回の研究会については,下記の記事を参照。taxfujima.hatenablog.com 今回の研究会では,私が報告しました。 私は,来月の租税法学会研…

『租税法判例六法[第5版]』をご恵贈いただきました。

有斐閣より,『租税法判例六法[第5版]』をご恵贈いただきました。www.yuhikaku.co.jp この書籍については,今さら私が述べるまでもないであろうと思います。租税法令のうち重要なものにつき,関連する判例・裁判例を併記しながら書いてある法令集です。 内…

『税理士のための税務調査手続ルールブック』をご恵贈いただきました。

香川大学の青木丈先生より,執筆された『税理士のための税務調査手続ルールブック』をご恵贈いただきました。www.horei.co.jp この書籍は,平成23年12月の税制改正(平成23年法律第114号)による税務調査のルールの整備「から10年が経とうとしているタイミン…

50,000アクセス突破記念企画「税法学執筆雑記」③ 事件の呼称

はじめに 最判昭和60年3月27日の呼称について 事件名の呼称のパターン 納税者の名前で呼ぶ トピックで呼ぶ いくらかの具体例 右山事件/ゴルフ会員権贈与事件 倉敷青果荷受組合事件/(役員)債務免除益事件/クラカグループ債務免除益事件 武富士事件/TFK…

50,000アクセス突破記念企画「税法学執筆雑記」② 「第」をつけるかどうか

はじめに 基本的に「第」はあまりつけない 「第」をつけることが多いように感じる場合 「第」をつける必要がある場合 枝番号について 枝番号付きの条文の後ろは「第」をつけて書く 統一性がないようにも感じるか? おわりに はじめに 50,000アクセス突破記念…

50,000アクセス突破記念企画「税法学執筆雑記」① 法令の略称

企画の趣旨 はじめに スタンダードな略称はたぶんあまり使われていない 主要な2つのやり方 「所得税法→所税」 「所得税法→所法」 私はどうしているか おわりに 企画の趣旨 このブログのアクセス数が50,000アクセスを突破しました。読んでいただいている皆さ…

第9回若手法学研究者フォーラムの集い

一昨日(7/10),第9回若手法学研究者フォーラムの集いが行われました。 昨年の第8回については,下記の記事を参照。昨年に引続き,今回もオンライン(Zoomミーティング)にて行われました。オンラインということもあり,今回も主催の横田明美先生がドイツか…

ディベート審査員

先週土曜日(6/26),母校である青山学院大学大学院法学研究科税法専攻*1のディベート大会がありました。私は審査員として関わりましたので,関わった部分について,記録を残しておきたいと思います。 この大会は毎年行われているのですが,昨年は新型コロナ…

日本税法学会大会,東アジア租税法研究会

はじめに 日本税法学会大会 東アジア租税法研究会 はじめに 先週末から今週月曜日にかけて学会と研究会が続いたので,ブログに書いておきます。 日本税法学会大会 先週末(6/12,13),日本税法学会の大会・総会が行われました。昨年の大会については,下記…

2021年度第1回アメリカ税法研究会

本日,アメリカ税法研究会が開催されました。前回と同じくオンライン(Zoomミーティング)にて開催されました。taxfujima.hatenablog.com 今回の研究会では,千葉商科大学の泉絢也先生より,AIと税務行政に関するご報告をいただきました。司会は,米国税理士…

『アメリカ連邦税法[第8版]』をご恵贈いただきました。

成蹊大学の伊藤公哉先生より,先日出版された『アメリカ連邦税法[第8版]』をご恵贈いただきました。www.biz-book.jp この本は,アメリカの税法に関して,日本語で網羅的に書かれた代表的な書籍の1つです。私も,アメリカの税法について論じる際はまずこの…

#ぱうぜトーク に出演しました。

はじめに 第67回 第68回 第69回 おわりに はじめに タイトルのとおり,ぱうぜ先生がやられているpodcastである「ぱうぜトーク」に,ゲストとして出演してきました。ぱうぜ先生,話す機会をいただきありがとうございました。 第67~69回にかけて出演してきま…

岡山大小塚ゼミゲストスピーカー

今日の午前中,岡山大学の小塚真啓先生の2年生ゼミにてゲストスピーカーの機会をいただきました*1。オンライン(MS Teams)にてお話ししました。 小塚先生には,昨年もゼミに招いていただきました。お邪魔する機会をいただき,いつもありがとうございます。t…

『はじめて学ぶ人でも深くわかる 武器になる「法学」講座』をご恵贈いただきました。

青山学院大学の木山泰嗣先生より,執筆された『はじめて学ぶ人でも深くわかる 武器になる「法学」講座』をご恵贈いただきました。www.socym.co.jp この本が61冊目の単著ということで,プロ野球のシーズン最多HR記録の本数(60本)を遂にこの本で追い抜いたと…

「私的整理手続における債務免除と第二次納税義務」(東京地判令和2年11月6日の判例研究)を公開します。

タイトルどおり,東京地判令和2年11月6日裁判所ウェブサイトの判例研究を公開します。下記のクラウドストレージ(Box)の共有リンクにアクセスすればご覧いただけます(→削除しました:追記参照)。 判決文については下記参照。www.courts.go.jp 詳しくは判…

「修習給付金は雑所得に該当する」と「修習給付金に必要経費は生じない」は整合するか:国税不服審判所裁決令和3年3月24日を素材として

はじめに 修習給付金の雑所得該当性 修習給付金には必要経費が発生しないこと 雑所得に関する理由付けと必要経費に関する理由付けは整合しているのか? おわりに はじめに 山中理司弁護士の下記のブログ記事を契機として,司法修習生が受け取る修習給付金の…

『教育支出に対する課税問題』をご恵贈いただきました。

信州大学の橋本彩先生より,先月出版された『教育支出に対する課税問題』をご恵贈いただきました。www.seibundoh.co.jp 橋本先生は,教育費の所得課税における取扱いについて研究されています。今回の書籍では,特に教育に対する支出の所得控除という論点と…