What Do We Pay for Civilized Society?

税法を勉強している藤間大順のBlogです。業績として発表したものについて書いたり,気になったニュースについて書いたり。概ね1回/月の更新を目標としています。

ディベート月間

 10月から11月にかけて,Teaching Assistant(TA)をしている木山ゼミが3回ディベートをしました。相手方をしてくださった方々への感謝をこめつつ,書いておきたいと思います。
 なお,ディベートのやり方等については,以前書いた下記記事をご覧ください。

taxfujima.hatenablog.com

1.テーマ
 一連のディベートでは,青山学院大学の税法ゼミは,①賃貸用不動産取得時に支払った贈与税の必要経費該当性(大阪地判H29.3.15,大阪高判H29.9.28),②非居住者に対して支払った不動産の購入対価に関する源泉徴収義務の有無(東京地判H28.5.19,東京公判H28.12.1),③不動産所得の廃止の是非(政策ディベート)の各テーマを扱いました。①は弊学の荒井先生のゼミが,②③は木山ゼミが担当しました。

2.税理士戦
 10/20(土),東京青年税理士連盟の先生方および有志の税理士の先生方と,荒井ゼミおよび木山ゼミの間でディベートが行われました。当日お相手をしてくださっただけでなく,事前の準備にも相当の労力を割いてくださったと推測します(ガイダンスをされた旨,こちらに書いてありました)。相手をしてくださった税理士の先生方,誠にありがとうございました。
 結果として,①②は税理士チームが,③は木山ゼミが勝利しました。当日,私は役割等が何も無かったので,客席でディベートを聞いていました。経験豊富な税理士の先生方に勇猛果敢に挑みかかるゼミ生の姿に感心するとともに,やはり税理士の先生方の経験は強いなぁ,と実感しました。①②は解釈論,③は立法論が議論されたわけですが,やはり解釈論については実際の運用への理解も大事なのだと思います。学生たちも学ぶところが大きかったように思いますし,個人的にも,研究に得られる示唆がありました。

3.長島ゼミ戦
 11/6(火),立正大学の長島先生のゼミと木山ゼミで,立正大学品川キャンパスにてディベートが行われました。
 木山ゼミは,長島ゼミに昨年よりディベートを行っていただいています。今回は,②③のテーマについてディベートを行いました。ディベートの相手をしてくださり,また会場も提供していただき,誠にありがとうございました。
 私は,昨年と同じく審査員を務めました。長島ゼミは,おそらく昨年が初めてのディベートの機会だったかと思うのですが,今年は昨年に比して格段にディベートの質が上がっていました。今後とも,ディベート等を通して,木山ゼミと仲良くしてくださいますと幸いです。

4.四大学税法ゼミディベート大会
 昨日(11/18(日)),弊学青山キャンパスにて,四大学税法ゼミディベート大会が行われました。当該大会の詳細については,上記記事をご覧くださいませ。
 今年は,立命館大学の望月先生のゼミ,関西大学の浦東先生のゼミ,名城大学の伊川先生のゼミならびに荒井ゼミおよび木山ゼミが出場しました。①について浦東ゼミと荒井ゼミが,②について望月ゼミと木山ゼミが,③について伊川ゼミと木山ゼミがディベートを行いました。結果としては,①は荒井ゼミ,②は木山ゼミ,③は伊川ゼミの勝利となりました。最終的には,勝ちとした審査員の数の差で,弊学税法ゼミの優勝となりました。
 まず,望月先生,浦東先生および伊川先生をはじめとする三大学の皆さま,弊学までお越しいただき,ありがとうございました。運営等至らない点も多くあったかと思いますが,どうかお許しいただけますと幸いです。
 当日,私は院生一同で運営の補助をしていました。全体として運営に携わっていた人数はそこそこいたのですが,中心として動いていたのは木山ゼミ4年生のわずかな人数で,彼ら彼女らのご尽力には頭が上がりません。お疲れさまでした。また,当日は木山ゼミOGも助けに来てくれていました。ありがとうございました。
 ディベートの内容については,とても高レベルな試合ばかりでした。特に,個人的に感動したのは,相手の議論を理解しながらそれを批判的に検討する場面が数多く見られたことでした。上記の記事にも書きましたが,私は,議論とは相互理解とそれによる深化を伴って為されなければならないと思っています。そのためには,どんなに自分が攻めたいと考えていようと,まずは相手の意見を聞いて,その考えの不明確なところや弱いところを突く,という姿勢が大事です。今年のディベートでは,そのような姿勢を取って,粘り強く相手を攻める場面が見られました。普段は木山先生の補助をして教えている子たちではあるのですが,今回の大会では色々と教えていただく場面が多かったように思います。ありがとうございました。

5.感想等
 以上,この2ヶ月間のディベートをざっとまとめてみました。上記のほか,私個人として,荒井ゼミにお邪魔して①についてディベートの相手をしたり,③について木山ゼミの相手をしたりしていました。
 全体として感じたのは,やはり学部生の能力はすごいなぁ,ということでした。以前,とある判例についての発表に関する指導の中で,「学部生だからこの程度で良いや」という手加減をしたり壁を作ったりすべきではないな,ということを実感したことがありました。今回のディベート大会では,そんなレベルを超えて,むしろ学部生の真剣な姿に学ぶことが数多くありました。みるみる成長して,知識としても,ディベートのテーマについて私よりも断然詳しい子たちが数多くいました。
 ただ,どんなに勉強しても,悔しい思いをすることはあります。ディベートは相手がいる勝負であり,勝敗は時の運ですから,当然のことです。また,それ以上に,税法は奥深いものである,ということでもあると思います。たぶん,私は一生かかっても税法の全てを理解できることは無いのだろうと思います。どんなに真剣に勉強して研究しても,そこには果てはありません。
 そして,ディベート大会で受けた悔しさを税法の奥深さに対する驚きや好奇心に昇華することができた人がもしいたならば,ぜひ学部を出た後も税制に携わる立場に就くことをお勧めします。税制に携わる人は,今の日本には数多くいます。国税の職員と税理士が典型例かと思いますが,財務省の職員,地方公共団体の課税課等の職員,弁護士,公認会計士,民間企業の経理等々,その関わり方は様々です。出場者の中にそんな道を朧気に考える人がいても面白いのではないかな,と個人的には考えたりしています。

 長くなりましたが,こんなところで。
 研究生活でも最近大きなことが1つあったりしたのですが,それは結果が出てから書きたいと思います。